久留米附設高校募集要項
令和5年試験
受験日2023年1月21日
中学 | 高校 | |
---|---|---|
募集定員 | 160名 | 40名 |
受験資格 |
令和5年3月 小学校卒業見込の男女 (但し、女子は自宅通学が可能な者に限る) |
令和5年3月 中学校卒業見込の男女 または 令和4年3月中学卒業の男女 (但し、女子は自宅通学が可能な者に限る) |
入学試験日 | 令和5年1月21日(土曜日) | 令和5年1月22日(日曜日) |
入学試験 科目 |
国語・算数(各60分、150点)
|
国語・数学・英語(各60分、100点) |
出願期間 | 令和4年12月1日(木曜日) ~ 令和4年12月22日(木曜日) | |
出願手続 |
インターネットによる出願 詳細は「生徒募集要項」をご確認ください。(8月より配布) |
|
入学検定料 | 入学検定料 20,000円 | |
合格発表 | 令和5年1月24日(火曜日) | 令和5年1月25日(水曜日) |
入学手続 |
令和5年1月26日(木曜日)~1月31日(火曜日) |
久留米附設高校公式ホームページより抜粋
入試の傾向と対策について教科別に解説します。
今回は2017年試験の傾向です。
出題構成
大問No. | 分野 | 内容 | その他(形式) | 配点 |
---|---|---|---|---|
1 |
リスニング
|
英文の内容に合うよう文を完成させる/応答として適切なものを選ぶ/話題として適切なものを選ぶ
|
不明
|
|
2 |
読解
|
読み物(人種差別)
|
600語~700語
|
不明
|
3 |
読解
|
説明(物忘れ)
|
400語~500語
|
不明
|
4 |
下線部の発音が異なるものを選ぶ
|
不明
|
||
5 |
アクセント
|
不明
|
||
6 |
作文
|
整序作文
|
不明
|
|
7 |
表現
|
補充-英文
|
不明
|
|
8 |
作文
|
和文英訳
|
不明
|
出題構成
大問No. | 形式 | 分野・内容 | その他(形式) | 配点 |
---|---|---|---|---|
1 |
小問集合/大問
|
平方根・平面図形・2次方程式・連立方程式・整数問題・確率
|
不明
|
|
2 |
大問
|
2乗に比例する関数・1次関数・平面図形
|
不明
|
|
3 |
大問
|
平面図形
|
証明あり
|
不明
|
4 |
大問
|
平面図形・三平方の定理
|
記述問題あり
|
不明
|
5 |
大問
|
空間図形
|
不明
|
出題構成
大問No. | ジャンル | 出典 | その他(形式) | 配点 |
---|---|---|---|---|
1 |
漢文
|
『笑林』
|
不明
|
|
2 |
小説
|
森谷明子『春や春』
|
不明
|
|
3 |
論説文
|
串田孫一『生きるための思索』
|
不明
|
出題構成
大問No. | 分野 | 内容 | その他(形式) | 配点 |
---|---|---|---|---|
1 |
物理
|
回路の電流、回路の電圧、オームの法則、電力
|
不明
|
|
2 |
地学
|
太陽の動き、星の動き、太陽系の惑星
|
不明
|
|
3 |
化学
|
物質の性質、酸化・還元、原子・分子と化学式、密度、イオン、化学反応式、定比例の法則、電池とその電極で起こる反応
|
不明
|
|
4 |
生物
|
呼吸、セキツイ動物、生物の進化
|
作図あり
|
不明
|
出題構成
大問No. | 分野 | 内容 | その他(形式) | 配点 |
---|---|---|---|---|
1 |
地理
|
太平洋沿岸地域
|
資料提示型
|
不明
|
2 |
地理
|
アフリカの産業
|
資料提示型/論述問題あり
|
不明
|
3 |
歴史
|
古代~近世の日本と世界
|
リード文提示型
|
不明
|
4 |
歴史
|
史料問題
|
資料提示型
|
不明
|
5 |
歴史
|
法の歴史
|
リード文提示型
|
不明
|
6 |
融合
|
横井小楠
|
リード文提示型
|
不明
|
7 |
公民
|
経済
|
リード文提示型
|
不明
|